THE SECOND 2025感想戦

ブログ

THESECONDの感想を記述していきたいと思います。面白かったですね。年々面白くなっているような気がしますが、大会のレベルが上がってきているのでしょうか。

やはりネタが6分ということで、掴みがどうしても入れる漫才師が多いですよね。ネタ外でまず人笑いを起こす。

お客さん審査員なんでそれは大事だと思いますけど、ああいう漫才大会ではネタだけで6分みせてほしいですよね。

ネタだけでやったの吉田たちと囲碁将棋くらいでしょうか?金属バットについては最初と最後で時間稼ぎみたいなとこありましたのであれもったいなかったですね。

それでは各試合振り返ってみましょう。

ツートライブVSモンスターエンジン

ツートライブ始めて見ましたが「脱法ジビエ」のネタで面白かったですね。うまい具合に「脱法」しているネタで、しゃべくり漫才系でした。お客さん審査員だからしゃべくり漫才系がどうしても強いですよね。お客さんにもしゃべりかけられるし。

「本当に美味しい肉は、固くてまずい」こんな日本語ありますか?笑っちゃいました。

モンスターエンジンはらしいコント漫才。繰り返し系のコント漫才なので、特にこれと言ったところもなくあまり面白くなかったですね。ネタを温存していたのでしょうか?

マシンガンズVSはりけ~んず

お互いにしゃべくり漫才系で片方がしゃべって、両方でツッコムパターン。似てましたよね。

マシンガンズはしゃべる係が交互になるけど、はりけ~んずは基本前田さんがしゃべり倒して、新井さんが相づちみたいなのうって、二人でツッコムスタイル。

昔のツービートや紳助竜介みたいなスタイルではりけ~んずの漫才初めて見たけど面白かったですね。

M-1予選の司会では会場でよく観ていましたけど、2005年の2回戦の司会で東京ダイナマイトの出番後に司会で出てきて、当時東京ダイナマイトの衣装の羽を拾って、「羽拾ったぞー!!」と叫ぶ前田さんが懐かしいです。

囲碁将棋VS吉田たち

ネタVSネタのがっぷり四つ状態。

掴みなんかいらないよということで、いい試合でした。

囲碁将棋のネタ良かったですね。年齢確認のネタ。今大会ナンバーワンと言っても過言ではないのでしょうか。

吉田たちは初めてネタ観ましたけど、霜降り明星が応援Vに出ていたので面白いのでしょう。

金属バットVSザ・ぼんち

これも令和の名勝負でしたね。金属バットは面白かったですね相変わらず。似顔絵は「気持ちのこもったゴミ」という名言も飛び出しました。

ザ・ぼんちの漫才初めて見たけど無茶苦茶でしたね。面白かった。ぼんちさんが無茶苦茶やって、里見さんが訂正する漫才。昔の漫才ってそういう形が多いのでしょうか。

2点差で金属バットが勝ちましたけど、めちゃくちゃいい試合だったと思います。

ツートライブVSはりけ~んず

お互いに一番のネタを1回戦にやったところもあり、ややパワーダウンした準決勝。それにしてもツートライブの点数の高さは少し異常ではないか?あの空間を支配していたということになります。

金属バットVS囲碁将棋

今大会のベストバウト。事実上の決勝戦と思って見ていました。

金属バットのじゃんけんのネタ。めっちゃ好きで、M-1の予選でもやっていたと思うのですが、面白かったですね。小林さんがどんどんラリっていくの良いですね。

最後、小林さんが頭ぐるぐる回しながら「ん~もうええは」って言って、金属バットらしいっちゃらしいんですけど最後は~どうでっか?みたいな空気にするんですが、それ無くてスパッと終わりにしちゃえばよかったんですけどね。

囲碁将棋は一本目のネタよりはやや劣るネタで、これは金属バット勝ったかなと思いましたが、これまた2点差で囲碁将棋の勝利。金属バット残念!!毎年優勝してほしいと応援していたのに。

この二組の平場もめちゃくちゃおもしろかったですね。囲碁将棋の根建さんが東野さんを見過ぎて「あんまり見ないでくれる?仕事中なんで」って言われている姿がなんか良かったし。

金属バットの小林さんが「来年フジある?」とか、金属バットを酷評した審査員に「あなたが言われているのですよ!」と言ったりまさに無双状態でした。

金属バットの登場の時に出る写真がめっちゃ好きなの自分だけでしょうか?

決勝戦は、まああんな感じでしょうか。囲碁将棋が嚙んでたのがビックリでしたけど。会場の空気がもうツートライブが支配していたので、優勝はツートライブでしたが個人的優勝はやはり、囲碁将棋かと思いました。

そのあとでラビっとで囲碁将棋がやった「ドラゴンアッシュ」のネタめちゃくちゃ面白かった。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました